Registration info |
参加 Free
FCFS
|
---|
Description
イベント紹介
宇治のまちを歩いて、歴史・文化資産をみんなでオープンデータにして、
宇治の魅力情報を世界に発信してみませんか?
オープンデータソン2017 in 宇治は、6月~9月にかけて全4回のイベントを予定しています。
日程は6月18日(日)、7月23日(日)、8月26日(土)、9月30日 (土)です。
今回は第3回目!
共通のテーマは観光ガイドに載らないアッと驚く知られざる宇治の歴史。
日本書紀ゆかりのスポットや知ってると自慢できるような場所を巡りながら、
インターネット上のの百科事典であるウィキペディアや、ウィキペディアの地図版と言われる
オープンストリートマップに宇治の情報を編集し、世界へ向けて発信します。
「Wikipedia」や「OpenStreetMap」は誰でも自由に利用が出来るオープンデータの仲間です。
地域の歴史や文化を学びながら、みんなでオープンデータを作りませんか?
宇治のまちをご案内いただくのは、京都巽庵代表の西田尚武さん。
知られざる宇治の歴史や魅力をたっぷり教えていただきます。
今回は、藤原家の貴人たちが眠る宇治陵と宇治の古代史の鍵を握る許波多神社を巡ります。
初心者向けなので、WikipediaやOpenStreetMapを知らなくても大丈夫。
みなさんのご参加をお待ちしています。
開催概要
オープンデータソン2017 in 宇治 vol.3 | |
---|---|
会場 | 宇治市木幡公民館 |
参加者 | どなたでも参加出来ます |
定員 | 30名程度 |
費用 | 無料 |
主催 | 「オープンデータ宇治の歴史・文化」プロジェクト (同志社大学大学院総合政策科学研究科「キャップストーン」担当教授:新川達郎) ちはやぶる宇治の未来をつくる会、オープンデータ京都実践会 |
後援 | 京都府 |
協力 | 株式会社Stroly、NPO法⼈まちづくりねっと・うじ |
懇親会
イベント終了後、希望者による懇親会を開催します。
会場:大阪じゅうべい
予算:4000円程度
開始:18:00 ~ 20:00
参加時のアンケート
「Wikipediaタウン」と「OpenStreetMapマッピングパーティ」のどちらに参加するか、
アンケートに回答してください。(懇親会の参加可否も合わせてお願いします)
- Wikipediaタウン
地域の史跡や歴史的建造物を歩き、文献資料を元にWikipediaページを作成・更新します。
撮影した写真をWikipedia姉妹プロジェクト「Wikimedia Commons」への掲載を行います。 - OpenStreetMap(以下OSM)マッピングパーティ
地域の史跡や歴史的建造物を歩き、調査結果を元にみんなで使える自由な地図を作ります。
作った地図は、世界中のアプリやサービスで使われるので、宇治の魅力をアピール出来ます。
事前準備
-
Wikipediaタウンを選んだ人
初めの方は、事前にWikipediaのアカウント作成 をお願いします。
こちらの資料(作成:海獺さん)も参考にしてください。 -
OSMマッピングパーティを選んだ人
初めての方は、事前にOpenStreetMapのアカウント作成、ソフトのインストールをお願いします。
※上記の手順でも出来ない方は、当日対応させて頂きますので、ご心配無く。
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
9:50 | JR木幡駅集合 木幡公民館へ |
主催者挨拶 概要説明 | |
班分け お昼ご飯 | |
12:00 | まち歩き 宇治陵総拝所〜宇治陵巡り〜松殿山荘〜浄妙寺跡〜許波多神社 |
14:00 | 木幡公民館で編集 世界に発信! |
16:00 | 成果発表会 |
17:00 | 終了 希望者は懇親会へ |
持ち物
- 昼食をご持参ください(集会所の近くにもコンビニがあります)
- OSMマッピングパーティの希望者はバインダーと赤ペン(地図にメモして現地調査します)
- パソコンとマウス(Macユーザーはマウス必須です)
以下はあればお持ちください。
- デジカメ(Wikimedia commonsに写真を掲載したり、OSMマッピングパーティの現地調査で使います)
- Wi-Fiルータ(主催側でもいくつか用意しているので、無ければ結構です)