Registration info |
参加 Free
FCFS
|
---|
Description
「オープンデータソンin和歌山市」参加予定の方へ
以下の事前準備を行って頂くようにお願いします。
Wikipediaタウン
Wikipediaの編集が初めの方は、事前にWikipediaのアカウント作成をお願いします。
OpenStreetMapマッピングパーティー
OSMの編集が初めての方は、事前にOSMアカウントとパソコンの準備をお願いします。
イベント紹介
オープンデータは行政から、もらうものだと思っていませんか?
それはオープンデータの1つの側面で、みんなで作ることも出来ます!
みなさんが見たこともある「Wikipedia」はオープンデータです。
自由な地図を作る「OpenStreetMap」もオープンデータです。
そこで、地域の歴史や文化を学びながら、みんなでオープンデータを作りませんか?
歴史・文化資産あふれる京都をまち歩きして、オープンデータにしていくイベント
「まち歩きオープンデータソン」を京都「岡崎」とその周辺を対象に開催します。
※「Wikipediaタウン」とOpenStreetMapマッピングパーティー」の複合イベント です
京都のまちを歩いて、京都の歴史・文化資産をみんなでオープンデータにして、
みんなで自由に共有出来る、京都の魅力情報を世界に発信してみませんか?
初心者向けなので、WikipediaやOpenStreetMapを知らなくても大丈夫。
みなさんのご参加をお待ちしています。
開催概要
- 名称:京都まち歩きオープンデータソン2016 in 岡崎 vol.2(吉田神社)
- 同時開催: 第1回諸国・浪漫マッピングパーティ
- 日時:2016年10月1日(土曜日) 10時-17時
- 会場:京都府立図書館2階 支援資料室
- 参加者:どなたでも参加出来ます
- 定員:30名程度
- 費用:無料
- 主催:オープンデータ京都実践会
懇親会
イベント終了後、希望者による懇親会を開催します。
会場:鳥貴族 三条木屋町店
予算:約3000円(税込)
開始:18:00 ~ 20:00
参加時のアンケート
「Wikipediaタウン」と「OpenStreetMapマッピングパーティ」のどちらに参加するか、
アンケートに回答してください。(懇親会の参加可否も合わせてお願いします)
Wikipediaタウン
地域の史跡や歴史的建造物を歩き、文献資料を元にWikipediaページを作成・更新します。
撮影した写真をWikipedia姉妹プロジェクト「Wikimedia Commons」への掲載を行います。
OpenStreetMap(以下:OSM)マッピングパーティー
地域の史跡や歴史的建造物を歩き、現地調査(サーベイ)した情報を元に地図を作ります。
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
10:00まで | 京都府立図書館 2階 支援資料室集合 |
10:00(10分) | 主催者挨拶、概要説明 |
10:10(50分) | オープンデータとは(講師:青木) |
- | WikipediaとWikipediaタウンについて(講師:Miya.m) |
- | OpenStreetMapとマッピングパーティについて (講師:坂ノ下) |
11:00(30分) | 班分け、お昼ごはん |
11:30(150分) | まち歩き(吉田神社を予定) |
14:00(120分) | イベント会場に戻って編集作業 |
16:00(30分) | 本日の成果発表 |
16:30(30分) | 閉会挨拶、写真撮影、アンケート |
17:00 | 撤収完了。希望者は懇親会会場へ移動 |
事前準備
Wikipediaタウン
Wikipediaの編集が初めの方は、事前にWikipediaのアカウント作成をお願いします。
OSMマッピングパーティー
OSMの編集が初めての方は、事前にOSMアカウントとパソコンの準備をお願いします。
当日の持ち物
- バインダーと赤ペン(OSM参加者は、地図にメモして現地調査します)
- パソコンとマウス(Macユーザーはマウス必須です)
- デジカメ(撮影した写真wを Wikimedia commonsに掲載する場合)
- お持ちなら Wi-Fiルータ(無線LANは用意していますが念のため)